こんにちは
最近PCをずっと使っているせいで肩こりが激しいです。
皆さんも、PCとかスマホとか読書をして肩凝っていませんか??
最近ではPC作業をする仕事ばかりだし、勉強も休憩もPCやスマホを使うことが多いので肩こりのひどい人が多くなっていると思います。
でも、この前私が試しにやってみた方法がすごく気持ちよくて、肩がとっても楽になったんです!
それからは一日に何度も何度もこの方法で体を動かしてリフレッシュしています。
今回は、私がおすすめする肩こりに効く良い方法を教えたいと思います。
ぜひ参考にしてみてくださいー
●肩こりの原因
まず、肩こりがなんで起きてしまうのかということについて簡単に説明したいと思います。
肩こりの一番の原因は、血液の循環が悪くなっていることにあります。
運動不足、PCやスマホ依存、長時間の勉強。
理由が何であれ、肩こりが起きている場合、少なからず血液の巡りが悪い状態になってしまっているのです。
でも、基本的に血液の流れが悪くなってしまう最大の理由は、姿勢の悪さにあると思います。
運動不足は筋肉量が落ちてしまって、正しい姿勢に保つことが難しくなる。
PCやスマホを使っていると、肩が前に出たような姿勢になるため、猫背(前屈み)の姿勢が続いてしまう。
勉強も同じように、本を読むあるいは文字を書いていると、背中を曲げて前屈みになったままになるのです。
このような姿勢の悪さが原因となって血液の流れが悪くなる。
これが、肩こりの一番の原因なのです。
●肩こりを解消するためには体を動かすべき
さて、肩こりの原因は姿勢が悪くて血液の流れが悪くなっていることにあることがわかりました。
それでは、肩こりを治すにはどうすれば良いでしょうか?
そうです!
この原因を正せばいいのです!
つまり、正しい姿勢を保ち続けることで血液の流れを良くする、というのが肩こりを治す一番の方法なのです。
でも、仕事や勉強をしている人はどうしても前屈みにならざるを得ないですよね......
PCで文字を打つときは必ず肩が前に出てしまいますし、本を読むときも同様に前屈みになってしまいます。
というわけで、常に正しい姿勢でいることは現代人には無理な話なんですよね。
では他の方法を探さないといけません。
姿勢を常に正すことができないのであれば、PC作業や勉強の合間に丸まった背中を伸ばすことをすればかなり改善できます。
特に、肩・首・背中はPC作業中はほとんど動かすことがなく、血液の流れが悪くなってしまう恐れの高い箇所です。
なので、運動するときは特に肩・首・背中を意識しながら体を動かすべきなのです。
●おすすめの肩こり解消運動
さて、それでは私のオススメする肩こり解消方法を紹介しますね。
(ここまで長くなってごめんなさいm(_ _)m)
私がおすすめする運動はとても簡単です。
手順は以下の通りです。
① まず、角が飛び出ている壁に背中の半分を付けます
⬇︎
② 次に、背中の付いていない方の腕を後ろ回りに回していきます。
⬇︎
③ それを3〜5分くらい続けます。
⬇︎
④ 終わったら、今度は反対側の背中をつけて腕を同じように回していきます。
この運動をする際の注意点は、腕をしっかりと回すこと。
肩を意識しながら、腕だけでなく肩も後ろにしっかりと回っていくことが大事です。
肩から回せないと効果半減どころか、全く意味がないので気をつけてください。
回しているのとは反対の背中を壁につけているので、腕を回すをしっかりと肩から回せると思います。
背中をつけていないと、体ごと回転してしまって、肩をうまく回すことができません。
なので、ちゃんと反対側の背中を壁に付けていることも重要ですよ。
●まとめ
以上、肩こりに効くおすすめの方法でした!
肩こり解消の一番の方法は普段からしっかりと姿勢を正すことですが、それがなかなかできない人は適度に運動をして血流を良くする必要があります。
今回私が紹介した方法は本当に効果的で、やるとかなり気持ちいいのですごくおすすめですよ。
肩周りは固まってしまいがちなので、定期的に動かすことを意識しましょう。
ぜひ今回紹介した方法を試してみてください。
きっと肩こりの解消に役立つと思いますよ。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。
それではまたー